障害者
テレワーク雇用を
推進する
企業向け相談窓口

障害者の
テレワーク雇用を推進する、
企業向け相談窓口とは?

障害者のテレワーク雇用を検討/導入している企業を対象に、
個別具体的な各課題の解決に向けたサポートを最大5、無料で実施いたします。

※サポートを受けてテレワークを導入した場合、追加で最大2回の支援を実施いたします。

よくあるお悩み

  • テレワークが自社に
    適しているか分からない

  • 導入にあたってどこから
    手を付けたらいいのか
    分からない

  • どのような業務を
    お任せすれば
    いいのか
    分からない

  • 障害者の受け入れにあたり
    社内の理解を得られるか不安

  • 自社にあった
    採用方法が分からない
    応募者が集まらない

  • オフィスと離れた場所での
    コミュニケーションや
    雇用管理に不安がある

障害者テレワーク雇用支援の
経験豊富な我々に
お任せください

  • イメージが膨らむ

    事例を豊富にお伝えできますので、漠然とどうしたらいいのか分からない場合もご安心ください。

  • 本当の課題が分かる

    山積する課題の整理からご一緒し、取り組むべきタスクや必要なアプローチをお伝えいたします。

  • 安心の伴走体制

    経験豊富なアドバイザーが担当者に寄り添い、障害者のテレワーク雇用にまつわる課題解決を支援いたします。

初めてでも
安心して
ご相談
いただける体制

  • 最大5
    オーダーメイド
    サポート

    丁寧なヒアリングをもとに、最適な課題解決の方法を提案いたします。
    ※サポートを受けてテレワークを導入した場合、追加で最大2回の支援を実施いたします。

  • 経験豊富な
    アドバイザー

    産業カウンセラー等の有資格者や200社以上の障害者テレワーク雇用の導入支援者など、豊富な経験を持つアドバイザーがサポートいたします。

状況に合わせた
柔軟で的確な支援内容

受け入れ前から採用、その後の定着まで各段階における課題に応じてサポートいたします。

  1. 01

    受け入れ前

    • 障害理解(合理的配慮)促進
    • テレワーク/障害者雇用枠での制度設計
    • テレワークに必要な
      ハード/ソフトの準備
  2. 02

    採用

    • 採用計画策定
    • 業務選定
    • 求人作成
    • 採用方法の選定
    • 選考
  3. 03

    定着・戦力化

    • 体調管理のポイント
    • コミュニケーションの取り方
    • 緊急時の対応方法
    • 勤怠/業務進捗の管理方法
    • 支援機関との連携

障害者のテレワーク雇用に関する
ご相談のお申し込みはこちら

相談実施までの
3ステップ

  • STEP 01

    お申し込み

  • STEP 02

    アドバイザー選定・日程調整

  • STEP 03

    相談実施

具体的なお悩み
と解決例

  • テレワークでの障害者雇用にあたって
    どのような業務をお任せすれば
    いいのか分からない

    実施内容

    職域拡大のノウハウをお伝えし、抽出された業務の難易度や工数を分析。テレワーカーを採用するための求人票作成をサポート。

    株式会社A

    業種教育事業

    従業員数1,000名以上

  • 障害者枠のテレワーク求人を初めて出そうと
    考えているが、
    通勤型と比較して
    必要になる項目やポイントを知りたい

    実施内容

    事例をもとにテレワークを希望する求職者がどのような点を気にして応募、選考へ参加しているかなど、求人の改善点をアドバイス。

    株式会社B

    業種建設業

    従業員数600名以上

  • テレワーク下で必要になる
    合理的配慮や、
    どのようなこと
    に気を付ければいいのか等の
    イメージが湧かず、なかなか採用に踏み出せない

    実施内容

    一般的なテレワーク下における注意事項やコツの他、採用ターゲット・想定業務内容から、考えられる合理的配慮事項や個別具体的に本人と擦り合わせる事項・ポイントをアドバイス。

    株式会社C

    業種サービス業

    従業員数100名以上

よくある質問

相談にあたって費用はかかりますか?

厚生労働省委託事業であり、無料でご相談いただけます。

相談したい内容が本事業の対象か分かりません

他社事例など、検討に有用な情報提供もいたしますので、障害者のテレワーク雇用に関することであればまずはお気軽にご相談ください。

相談の上限回数と頻度に指定はありますか?

原則、5 までの実施となります。2回目以降のお打合せの頻度はお申し込み企業とご相談の上、決定いたします。
(ただし、令和6年3月末までに終了する必要がございます。)
※サポートを受けてテレワークを導入した場合、追加で最大2回の支援を実施いたします。

お申し込み後に日程や実施方法を変更できますか?

可能です。日程確定メール下部にある「予定を変更する」のリンク先にて再設定いただけます。
直前での変更につきましてはお手数をおかけしますが、日程確定メールへご返信いただくか、右記電話番号(03-5577-6240)へご連絡ください。

初回の相談実施にあたっての準備は必要ですか?

特段必要ございません。課題やお困りごとを整理いただければと思います。

オンラインでのミーティング参加に必要な設備(PCやWi-Fi等)がない場合、どのように対応してもらえますか?

電話または直接訪問による相談も可能です。

メールが受け取れません

事務局からのメールが「迷惑メール」などに振り分けられてしまう場合がございます。
お申し込みいただいたにも関わらずメールが届かない場合は、「迷惑メール」フォルダをご確認ください。
また、ドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合、設定を解除していただくか、事務局メールドメイン『mhlw-telework.com』を受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
上記の方法でご対応いただいてもなおメールが届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、下記「お問い合わせ先」の電話番号(03-5577-6240)までご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。

障害者のテレワーク雇用に関する
ご相談のお申し込みはこちら

申込フォーム