障害者雇用の課題解決に向けた
障害者テレワーク
導入ガイダンス

※会場参加は100名限定
全国の
企業対象
オンライン
参加可能
参加費
無料
こんなお悩み
ありませんか?
-
problem
障害者テレワーク雇用のメリットが分からない。
テレワーク雇用が自社に合っているのか分からない。 -
problem
何から始めたらいいか分からず、前に進まない。
そもそもテレワークになじみがないのに、障害者に対して導入できるのか不安だ。 -
problem
すでに導入しているが、思うようにいかない。
自社の取り組みを改善するための参考情報が少ない。
当ガイダンスが
貴社の障害者雇用を
前に進めます
-
problem
メリットが分からない・自社に合っているのか分からない
障害者テレワーク雇用が自社の障害者雇用の
どの課題を解決するかが分かります近年の障害者雇用の動向について1から説明いたしますので、“なぜテレワークなのか”という背景を踏まえて理解することができます。
-
problem
何から始めたらいいか分からない・雇用できるのか不安
翌日からすぐに導入に向けた行動が
できるようになります導入に向けた具体的なノウハウだけでなく、多様な企業担当者が紹介する事例から、 “自社でもできるのか” 、“どうやるのか” をクリアにします。
-
problem
思うようにいかない・やり方に自信が持てない
自社の障害者雇用についてあらためて考える
きっかけになりますすでに障害者テレワーク雇用を導入済みの企業においても、講義や事例紹介を通して、今後の進歩に向けたヒントを共有します。
障害者雇用の課題解決に向けた
障害者テレワーク
導入ガイダンス
- 開催場所
- 東京都千代田区丸の内1丁目8-1
丸の内トラストタワーN館11F - 申込期限
- 会場参加:2023年10月18日(水) 17:00
オンライン参加:2023年10月24日(火) 17:00
開催日程
ガイダンス内容
障害者テレワーク雇用に
ついての講義
-
株式会社D&I
米田 尚泰 氏障害者テレワーク雇用の現状から導入方法まで網羅的に解説
“なぜ近年の障害者雇用においてテレワークという働き方が注目されているのか”
“どのように導入を進めればいいか”、よくあるお悩みとあわせて分かりやすく説明します。登壇実績
- 2021年12月
- 厚生労働省「令和3年度テレワークで働く!テレワークで雇用する!障害者雇用テレワーク促進フォーラム」登壇
- 2022年3月
- 厚生労働省「障害者雇用テレワーク企業向け導入ガイダンス」登壇
障害者テレワーク雇用の
事例紹介
-
PwC Japan
合同会社
桐野 陽子 氏多くの方へ就業機会の提供を。
障がいを問わず誰もが活躍できる環境づくり、
テレワークという新しい働き方へのチャレンジPwCは「社会における信頼を構築し、重要な課題を解決する」ことをPurpose(存在意義)に掲げています。その中で私たちは、障がいがある方により多くの就業機会を提供するためにテレワーク雇用をスタートしました。テレワーク導入前に想定したリスクをどのように払しょくし、全国に在籍する多様な障がいのあるテレワーカーが活躍するまでの取り組みをご紹介します。
登壇実績
- 2023年2月
- 沖縄県主催「テレワーク×障害者雇用セミナー」
-
学校法人國學院大學
坂井 貴大 氏障害者雇用の担当者が語る
テレワークの導入からテレワーカーのキャリアアップまで従来の雇用方法に限界を感じていたなかで出会ったのが、障害者テレワーク雇用でした。 業務構築の推進方法から学内でのロールモデルになった現在までのプロセスをご紹介します。
登壇実績
- 2021年2月
- 株式会社D&I主催「テレワーク型障害者雇用でのマネジメントとフォロー体制活用の手引き」
-
新英ホールディングス
株式会社
住山 正 氏手探りで始めた障害者テレワーク雇用
挑戦して初めて気づいたこと愛知県内でも導入事例がほとんどない障害者テレワーク雇用に挑戦してきました。
これまでに感じてきた課題、課題解決のために工夫していること、 精神障害のある社員がテレワーク下で安定して長く働くための取組をご紹介いたします。登壇実績
- 2022年2月
- 愛知県主催「障害者雇用促進トップセミナー」
- 2022年10月
- 安城商工会議所主催「障害者雇用セミナー」
過去の開催実績

障害者雇用テレワーク
企業向け導入ガイダンス
障害者雇用においてテレワークの具体的な導入に向けたプロセスや、押さえておくべきポイント等を説明することで、参加企業にとって障害者をテレワークで雇用することへの不安や疑問の解消を目指したガイダンスです。
- 開催日
- 2022年3月
- 参加人数
- 東京会場:(会場参加)約20名 (オンライン参加)約300名
大阪会場:(会場参加)約10名 (オンライン参加)約130名 - 実施内容
- テレワークの具体的な導入に向けた手順、求人の出し方、雇用管理(合理的配慮の提供含む)のポイント、障害特性に応じた支援機器の活用等
過去ガイダンスの参加者の声
-
参加方法 オンライン参加
テレワークで障害者を雇用するという考えが今までなかったので、かなり選択肢が広がりました。導入にあたってのポイントなども聞けて参考になりました。
-
参加方法 オンライン参加
テレワークの具体的な導入についてわかりやすく説明されており、この資料に沿って進めていけばできるのではないかという安心感が生まれ、今後取り組もうとしている企業のハードルが下がったのではないかと感じました。
-
参加方法 オンライン参加
障害者のテレワーク勤務に関することだけに限らず、障害者雇用を進めるうえで大切なことについて、幅広く、体系的に示していただき大変参考になりました。
※一部抜粋
障害者雇用の課題解決に向けた
障害者テレワーク
導入ガイダンス
- 開催場所
- 東京都千代田区丸の内1丁目8-1
丸の内トラストタワーN館11F - 申込期限
- 会場参加:2023年10月18日(水) 17:00
オンライン参加:2023年10月24日(火) 17:00
開催日程
よくある質問
当日質問をする時間はありますか?
事前に受け付けた質問について回答させていただきます。
事前の質問はガイダンス参加申込フォームへご入力をお願いします。
会場参加の場合は、ガイダンス終了後に直接講師等に質問いただくことも可能です。
ガイダンス後、個別で自社の課題について相談可能ですか?
企業向け相談窓口のページ(https://www.mhlw-telework.com/)よりお問い合わせください。
無料でご相談できます。
オンラインで参加したいのですが、カメラやマイクは必要ですか?
必要ありません。
セミナーの音声が流れますので、音声を聴きやすい環境にてご参加ください。
求職者ですが参加可能ですか?
本ガイダンスは障害者テレワークを導入検討している企業や、興味を持たれている企業向けとなっております。
また、個別の職業紹介等は実施しておりません。
ガイダンス当日の資料は配布されますか?
お申込みいただいた方には当日までに資料を送付いたします。
事例部分に関しては企業情報のため配布はいたしませんので、ご了承ください。
配布されたガイダンスの資料は社内で共有しても良いですか?
共有いただいて問題ございません。
申し込みをしたのですが、どうしても日程が合わなくなってしまいました。
キャンセル は可能ですか?
お手数ですが事務局(support@mhlw-telework.com)までキャンセル連絡をお願いいたします。
参加方法の変更は可能ですか?
(会場参加からオンライン、もしくはオンラインから会場参加)
お手数ですが一度事務局(support@mhlw-telework.com)まで連絡をお願いいたします。
ガイダンス当日の情報保障はありますか?
当日は会場参加、オンライン参加ともに手話通訳による情報保障をおこなっております。
後日アーカイブ配信はありますか?
申し訳ございません。アーカイブ配信の予定はございません。
メールが受け取れません
事務局からのメールが「迷惑メール」などに振り分けられてしまう場合がございます。
お申し込みいただいたにも関わらずメールが届かない場合は、「迷惑メール」フォルダをご確認ください。
また、ドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合、設定を解除していただくか、事務局メールドメイン『mhlw-telework.com』を受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
上記の方法でご対応いただいてもなおメールが届かない場合は、お手数をおかけいたしますが、下記「お問い合わせ先」の電話番号(03-5577-6240)までご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。